玄関を広く見せたい人におすすめの簡単DIY
引っ越して半年。リビングやダイニングは整ってきたものの、玄関まわりはずっと手つかずでした。
今回は、玄関のすのこDIYでスペースを有効活用してみます。
玄関の印象を変えたい方や、物を置くスペースを少しでも増やしたい方におすすめです。

玄関と廊下の構造をチェック
我が家の玄関は今まで住んだ中で一番広いのですが、収納スペースの扉の位置が少し厄介でした。

玄関から入ってすぐの廊下に収納スペースがありますが、その扉が玄関土間ギリギリに設置されているため、扉の開閉を考えると玄関マットを敷くことも、物を置くこともできません。
そこで、このちょっとした不便を解消するために、すのこを敷いて玄関を“少しだけ延長”することにしました。
材料と下準備
今回使用したのは「1×4材(ワンバイフォー材)」です。
2×4材も検討しましたが、厚みがあるとシューズボックスの扉に干渉しそうだったので、
薄めの1×4材を選びました。
事前に採寸してホームセンターでカットしてもらえばOK。
カット数も少なく、計算いらずで楽です。

今回は6枚分の板を使用します。12フィート材2本(約900円)で足りました。
コスパも抜群です。
仕上げと保護
色味は、廊下や玄関マットと馴染むように、木そのもののナチュラルな色を生かしました。
仕上げには【蜜蝋ワックス】を使い、自然なツヤを出しつつ水にも強くしています。
詳しい使い方や効果はこちらの記事で紹介しています。
裏面にはフェルトを貼って、床への傷防止&安定感アップ。

設置と微調整
いよいよ設置!
1×4材は、少し反りや歪みがあることがあります。
板を並べる際は、隙間や高さを確認しながら微調整していくことで、見た目もきれいに、ぴったり合う玄関スノコに仕上げられます。

この作業まででおよそ10分ほど。
板を並べるだけで完成するお手軽DIYです。
完成
見た目がすっきりして、玄関マットも敷けるようになりました。
玄関の印象が明るく、奥行きも感じられます。
玄関は家の「顔」とも言われる場所。
たったこれだけで雰囲気が変わるので、DIY初心者にもおすすめです。

使ってみてわかったこと
実際に使ってみると、素足でシューズボックスまで届くのがとても便利。
掃除のときも簡単に外せるので、メンテナンスも楽です。
見た目だけでなく、機能面でも満足の仕上がりになりました。
今後はこの延長スペースに、傘立てやちょっとした棚も加えてみようかなと思います。

まとめ
作業時間:約10分
材料費:約900円
難易度:★☆☆(初心者向け)
すのこを敷くだけで玄関の印象が変わる、手軽なDIY。
木のあたたかみを感じながら、毎日の出入りがちょっと楽しくなります。
今回のように「ちょっと不便」を「少しの工夫」で解決できるのがDIYの面白いところ。
大掛かりな作業をしなくても、アイデア次第で暮らしがぐっと快適になります。
玄関や廊下などの小さなスペースでも、すのこを使えば見た目も機能もアップ。
木の香りと温もりがプラスされることで、家に帰るたびに気分が少し明るくなるかもしれません。
もし「次はどんなDIYをしてみよう?」と思った方は、
こちらの記事もおすすめです。
日常のちょっとした不便を解決するDIYや、見た目を変えるリメイクアイデアなど、これまでの人気DIY記事をまとめています。
ぜひ参考にして、次のDIYアイデアを見つけてみてください。