部屋を広く見せる!パイン材を使ったロータイプ収納棚のDIY

今回作る収納棚は?

リビングの空いたスペースに簡易的に2つりんご箱を置き、そこに画集などの本などを収納していました。
しかし最近本が増え、りんご箱2つでは収まりきらなくなってしまいました。

こうなったら

容量オーバーの重い本をひとつにまとめてしまおう!

ということで本棚として使える収納棚を作りました。

今回収納棚を設置するのがこちらのスペース

リビングの空いてるスペースです。りんご箱を撤去した状態です。

今回横に広いこちらのスペースに合わせて、新たに収納棚を作成しました。

作成した収納棚の図面です。

ある程度の重さにも耐えられるように内側にも脚をつけました。

2段にして収納力を高めることもできたのですが、
2段にするとどうしても高さがでてしまい部屋が狭く見えてしまうため、1段で設計しました。

本が増えたときのためにも横幅は収納したい本の合計幅+アルファで1500mmに決定。
空いてるスペース的にもジャストサイズでした。

下の棚板は地面から50mm高さを取っています。
なぜ50mmににしたかというと….

ルンバがギリギリ入る高さだからです!!

りんご箱を並べるとどうしても隙間ができてしまい、埃が溜まりやすかったので掃除をしやすいようにしてみました。
底を上げることで床下からの湿気も避けられ一石二鳥!!

DIY

材料

パイン材 (18mm)

300mmx1500mm x2
300mmx450mm x2

SPF材 (30mmx30mm)

432mm x4
300mm x4
240mm x4


使用する木材は

棚板、側板に使うパイン材と脚と棚受に使うSPF材のみ

木材はホームセンターで合計で8000円ほどでした。

今回の一番のポイントは

内側に組み込まれる脚部分。

ジグソーで切り抜き脚をはめ込みます。

こうすることで脚が出っ張ることなく仕上がりがスマートになります。
脚の太さにに形を抜くだけなので、難易度はそこまで高くありません。

天板にパイン集成材を使用したのは、集成材は歪みが少なく正確に組み合わせやすいからです。
歪みのある木材でも正確に組み合わせることはできますが、初心者はできるだけ歪みの少ない材質のものを使ったほうがいいです。

木材加工

木材はあらかじめ寸法を測り、木材はホームセンターで購入した時にカットをしました。

賃貸物件では大きな音を出せないし、私の場合は木材が元のサイズだと車に収まらないので、
この方法がベスト。

パイン材は300mm幅のものも売っていましたが、
910mmx1820mm1枚からすべてのパーツをカットしたほうがカット込みのトータルが安かったので、910mmx1820mm1枚を購入。

カットした材料を運び、いざ作業開始。

まずは棚板と脚の接合部分を作ります。
接合する部分を測り、ジグソーでカットしていきます。

ジグソーは直線的な動きが基本。
カーブさせることはできても、直角に動かすことができないので、角があるばいいはカットを分ける必要があります。

内側の直線はドリルで穴を開け、そこにジグソーの歯を通してカットします。

刃の大きさより少し大きな穴を開けます。

写真はピントが合っていませんが、キレイに抜くことができました。

試しにハメてみるとピタリとはまりました。

最終的な見栄えのための作業なので、多少の隙間は見逃してOK。

残りの3つも同様にカットしていきます。

パーツを組み立てる

カットが終わったら組み立て作業です。

今回は仕上げに塗装もするので、棚板+脚と側板だけを組み立てておきます。

木工用ボンド+ビス留めで木材を接合します。

木工用ボンドが木材の表面について固まると、
塗料が乗りづらくなるため接着面からはみ出さないように、慎重に気持ち少なめにつけました。

脚はSPF材だったため、少し歪みがあり苦労しましたが、
最終的にはキレイに組み立てることができました。

こちらは側板部分ですが、棚板の支えをつけるだけ。

ものの数分で終わりました。

塗装作業

塗装には「オスモカラー」を使います。

オスモカラーは植物油と植物性ワックスからできた自然塗料で、木の呼吸を妨げないという特徴をもっている塗料です。

カラーはウォルナットにしました。

全体的に木目が見えるように塗りました。
厚く塗ってしまったところなどは、布を使って伸ばして調節。

オスモカラー塗装後の乾燥時間は、約12時間以上になります。

材質によっては数日要するものもあるので、臨機応変に使用しましょう。

今回は24時間後には乾燥していたので、作業を再開しました。

仕上げ作業

接続部に木工用ボンドを塗り、必要箇所にビスを打ち込んでいきます。

黒いビスを使用したのはウォルナットカラーになじむようにするためです。

最後に脚の裏に傷防止のためのフェルトをつけます。

こちらはなくても問題ありませんが、
我が家は賃貸物件なので床を傷つけないためつけました。

完成

予定してた場所に置いてみるとぴったり。
高さもほどよく、脚も自然で見た目もスマートに。

本を収めるとこんな感じ。

予定していた本も全て収めることができ、
高さも抑えることができたので、以前よりも部屋が広く見えるようになりました。

ルンバを起動したところ見事に隙間に入ってくれたので、こちら計画通り。

今回ジグソーを新しく買ったので、作業の幅が格段に上がりました。この調子で、今年も少しずつ部屋に手を加えていこうと思います。